minneで売れる要素とは?
オリジナルグッズをネットショップで販売するために、minneで出店をしている方は多いですよね。
すごく人気のショップをみながら、自分のお店もこんな風にたくさんの人に買ってもらいたい!とわくわくしながら商品を登録した。
けれど、待てど暮らせど注文が来ない、来てもたまの数件・・・。
期待していたのと違う。どうすればいいの・・?
そんな状況に陥っているネットショップオーナーさんも多いのが現実。
では、売れているお店とうまく売れないお店では何が違うのでしょうか?
今回は実際に売れているショップとうまく売れていないショップの要素を7つに分解してみようと思います。
要素の分解と運用比較
それではさっそく、売れるために気をつけるべき7要素をみてみましょう。
1,商品写真
2,販売金額
3,キーワード(ネーミング、紹介文)
4,トレンド(特集、季節)
5,ターゲット
6,デザイン(商品数、ラインナップ)
7,他社評価(レビュー、お気に入り数)
では、7要素の説明と人気ショップAさんと残念ショップBさんの運用の違いを比較していきますね。
1,商品写真
実物を手に取ることができないネットショップでは、商品写真で商品価値が判断されると言っても過言ではありません。
ここにどのくらいこだわっているかが大きなポイントになります。
(運用の比較)
人気ショップAさん | 残念ショップBさん |
背景、小物、自然光。すべてを使って商品が引き立つ写真を撮影。最近はスマホでも完成度が高い写真が撮れるし、小物は100円均一とかの品でも結構雰囲気がでるものですよ。 | 良い写真を撮るのは敷居が高いから、とりあえず背景に余計なものが写らないように注意してなんとなく撮影しています。 |
2,販売金額
販売金額は一概に、安ければいい、高いとダメというわけでもないでしょう。
というのも、お客様はひとつのショップではなく、多くのショップの商品を比較している可能性が高いので、同じ雰囲気のオリジナルグッズを扱っている他店との金額差を気にしますよね。
平均より、高すぎてもダメ、安すぎると品質が悪いのかと思われてしまう。。
他店のショップの値付けにも注目して設定していきましょう。
(運用の比較)
人気ショップAさん | 残念ショップBさん |
自身と似た商品を扱っているショップや、売れているショップの金額を参考にしながら、自身のオリジナルグッズの付加価値を考えて設定しています。 | 原価に対してどのくらい利益が欲しいかだけを考えて、出来る限りで高めの金額を設定しています。 |
3,キーワード(ネーミング、紹介文)
minneはキーワードで商品検索をすることができます。
お客様は、ご自身が求める商品のニュアンスをキーワードに変えて検索するのではないでしょうか?
その時に、ちゃんと検索結果に表示されるように工夫することが大切です。
もちろん、商品説明の明瞭さも大前提として必要ですよ。
(運用の比較)
人気ショップAさん | 残念ショップBさん |
タイトルにはキャッチーさと、使える場合は限定や再販などのキーワードも意図的に含んでいます。説明文は分かりやすさや情報の親切さを第一に、探す人がどんなキーワードで検索するかを想定してできるだけいろいろなキーワードを使うようにしています。 | タイトルは独自の感性であえて意外性のある名付けをしています。説明文はあまり重要視してなかったのでシンプルに2行くらいですね。 |
4,トレンド(特集、季節)
minneは世の中のトレンドに合わせて常に「特集ページ」を用意していますし、
やはり季節感や時期的イベントにまつわる商品に、つい惹かれて購入する方は多いようです。
世の中のトレンドを押さえた商品を用意して、特集にピックアップされたり、
季節毎にお客様が求めるものに応えていくのが大切ですね。
(運用の比較)
人気ショップAさん | 残念ショップBさん |
季節商品は必ず用意するようにしています。お客様が選べる商品ラインナップも増やせるし、minneの特集にもピックアップされる機会が増えて一石二鳥です。 | 自分のデザインでは季節性を表すのが難しいので、特に意識していません。季節商品は逆に季節外れだと売れないし、必要ないです。 |
5,ターゲット
minneの商品購入者は、10代後半〜20代の女性が多いと言われています。
過去に放送されたminneのCMも人気女優の水川あさみさんや、若手女優の小島梨里杏さんがイメージキャラクターになっていることから、minneが若年層の女性をメインターゲットにしていることがわかりますね。
minneの利用者が、欲しいなと思うような商品はどのようなものか?を考えていきましょう。
(運用の比較)
人気ショップAさん | 残念ショップBさん |
minneで好まれそうなデザインや実際にminneで売れてる商品を定期的に調べて、アイデアの参考にしています。若い女性のトレンドなんかも意識するようにしていますね。 | ロックでハードな感じのデザインが好きだから、自分好みの作品だけで勝負してます!中には気に入ってくれる人がいると思うので。 |
6,デザイン(商品数、ラインナップ)
せっかくお客様の目にとまってショップに訪れてもらっても、商品数が少ないと、気に入ってもらう機会がその分減ってしまいます。
デザインのニュアンスやタッチは好きだけど、もう少し違う柄がいいな・・・。
デザインは気に入ったけど、別の色が良かった・・・。
そうやって離れてしまうお客様を減らすために、自身の好みのデザインだけではなく、お客様の需要に応えるデザインも揃えたいですね。
(運用の比較)
人気ショップAさん | 残念ショップBさん |
自分的に完成度が高いデザインの作品だけではなく、派生デザインや色違い商品も豊富に用意するように意識しています。 | 一番売りたいデザインがあるから、余計な種類は増やさないです。買ってほしいのはこれだからです! |
7,他社評価(レビュー、お気に入り数)
特に女性は、ネットショップで買い物をする時に他者の口コミを強く信用するという
調査結果があります。
この結果からも、お客様は商品購入時に、レビューがあるかないか?どのような内容が書かれているか?を気にします。
そこで、購入頂いたお客様に良いレビューを買いて頂くために、
心に残るご対応や、おまけ、ショップカードなどに力を入れて、レビューを促すことが大切です。
【商品を購入する際に最も参考にするインターネットメディアを教えてください】
引用元:https://www.cyberbuzz.co.jp/2016/11/post-30.html
(「購買行動とクチコミ情報の関係性」を調査 株式会社サイバー・バズ)
(運用の比較)
人気ショップAさん | 残念ショップBさん |
購入してくれた方には最後まで満足してほしいので、梱包にこだわり、手書きのメッセージカードやおまけのステッカーなどを添えてお送りしています。ぜひ、レビューもお願いしますとちゃっかり載せてることもあって、嬉しいレビューをたくさんいただけます! | 梱包はシンプルな無地ダンボールで、必要な納品書や請求書のみを入れて送付してますね。 |
まとめ
売れるために考えるべき7つの要素とそれぞれのコツが見えてきましたね。さっそく改善点をみつけましょう!
1,商品写真
2,販売金額
3,キーワード(ネーミング、紹介文)
4,トレンド(特集、季節)
5,ターゲット
6,デザイン(商品数、ラインナップ)
7,他社評価(レビュー、お気に入り数)
一気にたくさん実践するのは大変なので、ひとつひとつ、ご自身のショップに足りないと思うポイントや、取り組みやすいと感じるポイントから手をつけてみてくださいね。
ネットショップ運営もスピードを求めるのではなく、継続は力なり、ではないでしょうか。
最後に、どの要素にも共通して言えることは「お客様の立場で考える」という点ですね。
意識が自身に向いてばかりの残念ショップBさんの運用に対して、人気ショップAさんの運用は、常に他者を意識したものだったことに気付きましたか?
ネットショップを運営したいだけであれば、ご自身が作りたい商品だけを取り揃えておくのでももちろん良いのですが、お客様に商品を手にとってもらいと考えるのであれば、買い手の気持ちに応えるお店作りが必要です。
お客様にご自身のオリジナルグッズを手にとってもらえることをイメージしながら、
ぜひ、わくわくした気持ちで取り組んでくださいね!
Canvathは、多くのネットショップオーナー様を応援するべく、
お安く、簡単に商品作成をしていただけるサービスを提供しております。
こちらもぜひお気軽にご活用くださいね。
Canvath.jp